新入荷再入荷
茶器|茶道具 短冊 直筆 梅花和雪香又は雪裏一枝春又は春来草自生 長谷川大真筆
茶器|茶道具
茶器|茶道具
梅花和雪香又は雪裏一枝春又は春来草自生 長谷川大真筆
梅花和雪香又は雪裏一枝春又は春来草自生

茶器|茶道具 短冊 直筆 梅花和雪香又は雪裏一枝春又は春来草自生 長谷川大真筆

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11884.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :tFhtTMgYJ5dEJdVg525FjK
中古 :tFhtTMgYJ5dEJdVg525FjK
メーカー 梅花和雪香又は雪裏一枝春又は春来草自生 長谷川大真筆 発売日 2025-10-07 定価 11884.00円
原型 直筆 梅花和雪香又は雪裏一枝春又は春来草自生
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

●梅花和雪香(梅花雪和香)[ばいかゆきにわしてかんばし]…白い梅の花は真っ白な雪の中に 溶け込んで見えないようでも、梅とともに春が来ている事が判るよ、という梅の奥ゆかしさ を詠ったもの。
厳しい寒さの中の梅花を自らにたとへ、気品たかく、艱難辛苦に耐える修業ととらえる歌。
●雪裏一枝春(せつりいっしのはる)…雪のなかにあっても、梅花の一枝が開き、春の気配が感じられる。
●春来草自生(はるきたりなばくさおのずからしょうず)…時節因縁に応じて変化するのみで、春が来れば自然と草は萌えだすという意味
---------
●メール便不可
●直筆
サイズ:広巾(約縦36.3×横7.5cm)
作者:長谷川大真筆
----------
三玄院 臨済宗 大徳寺塔頭
昭和32年2月 出生
昭和54年 駒沢大学卒業
 大本山相国寺 (梶谷宗忍管長)僧堂にて修行
平成09年08月 三玄院住職
----------
【三玄院】大徳寺
一五七九年に、春屋和尚を開祖に、石田三成・浅野幸長・森忠政の三人が建てた寺で、沢庵和尚・千宗旦の修道場として著名です。
春屋和尚の弟子には、徳川幕府の悪令に対抗して大徳寺の面目を天下に示した玉室・江月宗玩和尚がおられます。近衛信尹・久我敦通・古田織部・藪内剣仲・小堀遠州・黒田長政・桑山重晴・瀬田掃部・山岡宗無等が参禅した事もつとに知られます。また、石田三成・古田織部の墓があり、茶室は古田織部の設計による篁庵があります。
----------
箱:たとう紙

カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書##短冊
商品の状態:
新品、未使用
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定(出品者が手配)
発送元の地域:
香川県
発送までの日数:
2~5日

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です